デジタル大辞泉 「夜船閑話」の意味・読み・例文・類語 やせんかんわ【夜船閑話】 江戸中期の仏教書。1巻。白隠慧鶴はくいんえかく述。宝暦7年(1757)刊。修行中に病気にかかり、独特の内観法により治癒した体験を記したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「夜船閑話」の意味・読み・例文・類語 やせんかんな【夜船閑話】 江戸中期の仏教書。一巻。白隠慧鶴著。宝暦七年(一七五七)刊。激しい禅の修行がもとで心身ともに衰弱した際に、独自の内観法をあみ出し、これによって病気を克服した体験を記録したもの。気海丹田への精神の集中がその治療法の要点になっている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夜船閑話」の意味・わかりやすい解説 夜船閑話やせんかんわ 白隠慧鶴述。1巻。白隠が禅病退治の秘要を述べたもの。彼は坐禅参究のあまり,神経疲労し,両腋から常に汗を生じ,両眼に涙するようになった。名医を求めて治療を試みたが,なかなか効が現れず,宝永7 (1710) 年白幽という仙人をたずねて治病の法を学び,心を丹田と足心におさめる法を会得して,ついに心身の軽安を覚えるにいたった体験を記している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by