大久保 婦久子
オオクボ フクコ
昭和・平成期の皮革工芸家 モンゴル芸術大学名誉教授。
- 生年
- 大正8(1919)年1月19日
- 没年
- 平成12(2000)年11月4日
- 出生地
- 静岡県下田市
- 本名
- 大久保 ふく
- 学歴〔年〕
- 女子美術専門学校師範科西洋画部〔昭和14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日展北斗賞〔昭和36年〕,日展菊華賞〔昭和39年〕,日本現代工芸美術展内閣総理大臣賞(第20回)〔昭和56年〕「折」,日本芸術院賞恩賜賞(第39回)〔昭和57年〕「神話」,文化功労者〔平成7年〕,文化勲章〔平成12年〕
- 経歴
- はじめは画家を志ざすが、戦後、本格的に皮革工芸に取り組み、昭和27年日展に初入選。33年夫(洋画家の作次郎)の理解もあり、単身渡欧して北欧の皮革装飾の技術を学ぶ。レリーフの手法による、清新で格調高い独自の作風を確立した。代表作に56年総理大臣賞の「折」、57年日本芸術院恩賜賞の「神話」がある。60年皮革工芸では初めての芸術院会員となる。63年回顧展。日展常務理事、現代工芸美術家協会副会長などを歴任。皮革造形美術グループ、ド・オーロ代表、モンゴル芸術大学名誉教授。他の作品に「創生」「軌」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大久保婦久子
おおくぼふくこ
[生]1919.1.19. 静岡,下田
[没]2000.11.4. 東京
皮革工芸家。本名ふく。 1939年女子美術専門学校師範科西洋画部を卒業。当初は画家を志すが,58年単身で渡欧し,北欧で学んだ装飾技術を生かして皮革工芸に取組む。当時の工芸界では斬新な皮革を素材とし,レリーフ手法など高度な技術を駆使,清新かつ格調高い独自の芸術を確立した。 1952年に日展初入選。おもな作品に『逍遥』 (1952) ,『折』 (81,内閣総理大臣賞受賞) ,『神話』 (82,芸術院恩賜賞受賞) などがある。日展常務理事,現代工芸美術家協会副会長,モンゴル芸術大学名誉教授などを歴任し,85年皮革工芸では初の日本芸術院会員となる。 95年文化功労者,2000年文化勲章受章。同年 11月3日の文化勲章親授式に出席した翌日,急逝した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大久保婦久子 おおくぼ-ふくこ
1919-2000 昭和後期-平成時代の皮革工芸家。
大正8年1月19日生まれ。大久保作次郎の妻。昭和33年から北欧で皮革工芸を修業,日本の工芸界にあたらしい皮革芸術を確立した。56年「折」で日本現代工芸美術展内閣総理大臣賞,58年「神話」で芸術院恩賜賞を受賞。60年芸術院会員。平成12年文化勲章。モンゴル芸術大名誉教授。平成12年11月4日死去。81歳。静岡県出身。女子美術専門学校(現女子美大)卒。本名はふく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 