駆使(読み)クシ

精選版 日本国語大辞典 「駆使」の意味・読み・例文・類語

く‐し【駆使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 追いたてて使うこと。
    1. [初出の実例]「容隠浮浪及逃亡仕丁、私以駈使」(出典続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
    2. 「此等の人々を駆使して居る家主が」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)
    3. [その他の文献]〔古詩‐為焦仲卿妻作詩〕
  3. ( ━する ) 思いのままに使うこと。自由自在に使いこなすこと。
    1. [初出の実例]「善く文字を駆使して左右皆宜し」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉二)
  4. 仏家や寺などで、使用する者。
    1. [初出の実例]「禅家方者〈略〉従僧・駆使」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駆使」の読み・字形・画数・意味

【駆使】くし

追いたて使う。自在に使う。〔甌北詩話、六〕(陸放翁の詩)其の古體の詩、才氣豪、議論開闢(かいへき)、書卷を引用し、皆驅して之れを出だす。徒(た)だ數典(数字の句)を以て能事と爲すに非ず。

字通「駆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む