大久保藤五郎(読み)おおくぼ とうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保藤五郎」の解説

大久保藤五郎 おおくぼ-とうごろう

?-1617 戦国-江戸時代前期の武士,治水家。
徳川家康家臣永禄(えいろく)6年三河(愛知県)の一向一揆(いっき)との戦いで負傷し,歩行不自由となる。家康に命じられ,奉行として江戸小石川上水(のちの神田上水)を完成させ主水(もんと)の名をあたえられた。菓子づくりでも知られ,製品は主水菓子とよばれた。元和(げんな)3年死去。三河(愛知県)出身。名は忠行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む