日本歴史地名大系 「大久村」の解説 大久村おおくむら 島根県:隠岐郡西郷町大久村[現在地名]西郷町大久釜(かま)村の北に位置し、東部は海に面する。「隠州視聴合紀」では大久里とみえる。正保国絵図に村名がみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、田六八石余・六町一反余、畑一〇五石余・四九町六反余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)四二匁・漁請役一三三匁八分・山手塩一二〇俵役八四匁・柄油一斗二升役二匁四分・和布一四束役二匁八分・鯣一〇八連役二七匁・海苔一斗二升役二匁四分・核苧一貫二三〇目役三匁二分・牛皮二枚役丁銀五匁・茶二袋役三匁、漆五合役は米四斗四升余で代納している。家数八三(百姓三九・間脇四四)のうち御役目屋敷四二、人数四五五、牛一五七・馬一五七、鎗一、大船三・艫戸船九・手安船三五。 大久村おおひさむら 福島県:いわき市旧大久村地区大久村[現在地名]いわき市大久町大久東は末続(すえつぐ)村・金(かね)ヶ沢(さわ)村、南は小久(こひさ)村、北は折木(おりき)村(現広野町)。村の中央を大久川が東流し、東西に細長く比較的平地に恵まれる。地元ではおおぴさと発音する。もとは比佐(ひさ)村のうちであった。楢葉(ならは)郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「大ひさ村はまの村」とみえ、高一千二一五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by