地質年代(読み)チシツネンダイ

デジタル大辞泉 「地質年代」の意味・読み・例文・類語

ちしつ‐ねんだい【地質年代】

地質時代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「地質年代」の解説

地質年代

生物や環境の変化に基づいて46億年の地球史を区分する年代。区分には、生物の絶滅地磁気の変化など地層に残された痕跡を用いる。区分には階層があり、現在は新生代第四紀完新世に当たる。人新世は、人間地球環境に大きな影響を与えた現代を完新世から切り分けるという考え方。オゾン層破壊の研究でノーベル化学賞を受賞したオランダ人研究者パウル・クルッツェン氏が2000年に提唱した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「地質年代」の意味・わかりやすい解説

地質年代【ちしつねんだい】

地質時代をおもな生物種族の生存期間に基づいて区分したもの。普通は動物の進化が規準にされ,古いほうから順に,始生代原生代古生代中生代,新生代に大きく区分する。始生代より前の時代は冥王代という。また植物の進化に基づく場合は,古植代,中植代,新植代などという。冥王代から原生代までは合わせて先カンブリア時代と呼ばれる。代の境界は生物界の最も大きな変遷に対応する。古生代以後についてみると,生物の分類単位の門や綱などの変遷の時期にあたる。代はさらに紀,世,期に細分する。
→関連項目地質系統地質時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「地質年代」の解説

地質年代(ちしつねんだい)

地質の歴史,すなわち地史(geological history)を明らかにする基準。地質年代は水成岩の累層により新旧を知るほか,そこに含まれる標準化石の進化的事実,地層中に含まれた放射能物質の崩壊速度などの算定によって研究される。始生代,原生代(5億~4億年以前),古生代(2億年以前),中生代(6000万年以前),新生代に大別され,新生代は第三紀第四紀に分けられる。さらに第四紀は更新世(こうしんせい)完新世に分けられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「地質年代」の解説

地質年代
ちしつねんだい

地球の誕生以来,岩石や地層に残っている記録によって推測される範囲の時代
生物の進化史にもとづいて時代区分が行われる。古いほうから順に先カンブリア代・古生代・中生代・新生代に分けられ,各代は紀,世に細分される。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地質年代」の意味・わかりやすい解説

地質年代
ちしつねんだい

地質時代

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android