大井夫人(読み)おおいふじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井夫人」の解説

大井夫人 おおいふじん

1497-1552 戦国時代,武田信玄の母。
明応6年11月17日生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の大井信達(のぶさと)の娘。戦国大名武田信虎と結婚。1女(のちの今川義元夫人)と晴信(のちの信玄),信繁,信廉(のぶかど)を生んだ。天文(てんぶん)10年信虎の駿河(するが)退隠にはしたがわず剃髪(ていはつ),御北様,お北の御坊とよばれた。天文21年5月7日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大井夫人」の解説

大井夫人 (おおいふじん)

生年月日:1497年11月17日
戦国時代の女性。武田信玄の母
1552年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む