大井帯刀(読み)おおい たてわき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井帯刀」の解説

大井帯刀 おおい-たてわき

1771-? 江戸時代後期の武士
明和8年生まれ。幕臣。文政12年(1829)飛騨(ひだ)郡代となり,越前(えちぜん)(福井県)の幕府領約5万石も支配。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)の際,丹生郡(にうぐん)本保(ほんぽ)陣屋に在陣して,領民救済にあたった。帯刀を顕彰して報恩碑がたてられ,現在も毎年大井祭がおこなわれている。名は永昌。号は霞松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む