大伝法院跡(読み)だいでんぼういんあと

日本歴史地名大系 「大伝法院跡」の解説

大伝法院跡
だいでんぼういんあと

[現在地名]高野町高野山

金剛峯こんごうぶ寺敷地の東半分、青巌せいがん寺の地にあった。大治五年(一一三〇)覚鑁が平為里から紀伊国石手いわで荘の寄進を得て、一間四面の堂宇を建立し、伝法院と称したことに始まる。その後、鳥羽上皇の熱心な援助を得て改造した七間四面の堂が長承元年(一一三二)に落慶。これを大伝法院とよんだ。同三年大伝法院に座主職を置いたのをはじめ、覚鑁の威勢が盛大となるに及び、山内衆徒と相容れず、保延六年(一一四〇)両者は合戦を交え、金剛峯寺方は大伝法院方の僧坊八〇宇余を破却、覚鑁は自派の衆徒を率いて那賀なが弘田ひろた荘の豊福とよふく(現和歌山県岩出町)に移り、境内に堂宇を新築して鳥羽院の勅願所とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む