大伴三依(読み)おおともの みより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴三依」の解説

大伴三依 おおともの-みより

?-774 奈良時代官吏
大伴御行(みゆき)の子。三河守,仁部(民部)少輔,遠江(とおとうみの)守,義部(刑部)大輔,出雲(いずもの)守などを歴任,宝亀(ほうき)元年従四位下にすすむ。「万葉集」に短歌4首がある。宝亀5年5月25日死去。名は御依ともかく。
格言など】わが君はわけをば死ねと思へかも逢ふ夜逢はぬ夜二つ走(ゆ)くらむ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android