大伴赤麻呂(読み)おおともの あかまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴赤麻呂」の解説

大伴赤麻呂 おおともの-あかまろ

?-750* 奈良時代豪族
武蔵(むさし)多摩郡(東京都)の大領(郡司)。「日本霊異記(りょういき)」によれば,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年12月19日死亡し,翌年黒まだらの牛に生まれかわったという。牛の背の斑紋をよんでみると,自分が建立した寺からの借用物をかえさないうちに死んだので債務をつぐなうため,とかいてあった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む