日本歴史地名大系 「大住庄」の解説
大住庄
おおすみのしよう
大治四年(一一二九)の官宣旨(尊経閣文庫蔵)に次のようにみえる。
<資料は省略されています>
この官宣旨は、
大住・薪両荘の紛争は、嘉禎元(一二三五)―二年、朝廷・幕府を巻き込んで、幕府による大和守護職設置という異常事態を引き起している(→薪庄)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大治四年(一一二九)の官宣旨(尊経閣文庫蔵)に次のようにみえる。
この官宣旨は、
大住・薪両荘の紛争は、嘉禎元(一二三五)―二年、朝廷・幕府を巻き込んで、幕府による大和守護職設置という異常事態を引き起している(→薪庄)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...