大井神社(読み)おおいじんじや

日本歴史地名大系 「大井神社」の解説

大井神社
おおいじんじや

[現在地名]亀岡市大井町並河

並河なみかわの集落北にある。「延喜式」神名帳にある桑田郡大井神社に比定される。祭神は御井神・月読命・市杵島姫命。旧郷社。並河・大井・宇津根うつね勝林島しようりんじま土田つちだ北金岐きたかなげ・南金岐・太田おおた各村の氏神である。

社伝によれば、和銅三年(七一〇)創建、貞観八年(八六六)に競馬を許され、天正四年(一五七六)兵火にかかり、同一二年豊臣秀吉が社殿再興造営奉行の片桐且元は「正一位大明神」の扁額を奉納したという。

桑下漫録」所引の「盥魚」によれば、往古山城松尾まつお(現京都市西京区)の中津大神が亀に乗り大堰おおい川をのぼったが、八畳岩の辺りから水勢が強くなったため鯉に乗り移って在元淵ざいげんぶちに至った。

大井神社
おおいじんじや

[現在地名]右京区嵯峨天龍寺造路町

大堰おおい(桂川)の北岸、臨川りんせん寺の西にある小社で、神社または大橋おおはし神社ともいう。祭神は倉稲魂神。旧村社であるが、現在は松尾まつお大社の末社となっている。

秦氏が大堰をつくってこの地を開拓した時に、治水の神として祀ったのが起りであるとか、「三代実録」貞観一八年(八七六)七月二一日条に「授加賀国正六位上白鳥神、郡家神、山代大堰神、並従五位下」とある山代大堰神であるとか、また「延喜式」(神名帳)乙訓おとくに郡大井神社のことで、乙訓郡葛野かどの郡の誤写である、といった諸説がある(嵯峨誌)が不明。

大井神社
おおいじんじや

[現在地名]北区如意二丁目

祭神罔象女命・速秋津彦命・速秋津姫命。旧村社。創建について「西春日井郡誌」は「明徳四年石黒大炊助重行、奥州塩竈六所明神の尊像を負ひて、尾州に来り、春日部郡如意郷に潜居し、宅地を構へ、姓を変じて長谷川重行と称せり。重行の子、石黒右馬頭藤原朝房、嘉吉二年壬戌三月、本社を改めて造営し、相殿に六所明神を勧請せし」と記す。

「寛文覚書」に「六社大明神」とあり、「塩尻」に「六所明神ハ、式内大井神社也社北大井ノ池アリ」とあって、神社の北の池が大井ノ池といわれたので、「延喜式」にみえる大井神社をこの六所明神にあてて以来、「府志」以後の諸書も、そのように記す。

大井神社
おおいじんじや

[現在地名]水戸市飯富町

国道一二三号の西の高台に位置し、東方那珂川を望む。祭神は建借馬命。旧村社。「三代実録」の貞観七年(八六五)一二月二一日条に「正六位上大井神従五位下」とあり、「延喜式」神名帳の那賀郡七座に小社として「大井オホイ神社」とみえる。社伝によると、奈良時代に郡領宇治部氏の奉斎と思われ、承平年間(九三一―九三八)大掾平繁盛、意富臣の族の松本家秀が大宮司を務めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android