大倉城跡(読み)おおくらじようあと

日本歴史地名大系 「大倉城跡」の解説

大倉城跡
おおくらじようあと

[現在地名]豊野町大字大倉字城山

大倉の西北部、いり集落の背後にそびえる三角形状の山の山頂に築かれた山城。八条の横堀、その間に階段状に方形ないし半月形の平地が数ヵ所ある。その所々に石垣の跡が残り、東・北・西の三方空堀をめぐらしている。東南面から急坂を一の郭・二の郭・本郭に至る。登り口に二メートル四方の大きな石門があったがいまはない。本郭は東西三五メートル、南北二〇メートルで、本郭からは東南方に高井郡・水内郡の地域を一望できるので、緊急の際は狼煙を上げて、長沼ながぬま松代まつしろ(以上現長野市)まで急報できたのである(豊野町誌・上水内郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android