大光寺城跡
だいこうじじようあと
[現在地名]平賀町大光寺
大光寺を拠点として津軽に覇をとなえた豪族は多く、その年代も長期にわたるので、大光寺城跡もそれぞれの支配者により築造され、現在三ヵ所が確認される。一般に大光寺城跡と称されるものは集落のすぐ東にあり、大光寺新城跡といわれる。大光寺古館跡は集落北端にある。集落北西約二キロ、引座川・六羽川・五郷川に囲まれて五日市館跡がある。この三館跡の館主・時代等は判然としないので、一括して大光寺城跡として記述する。「津軽諸城の研究」によれば、大光寺新城は南部氏、滝本重行、津軽建広の居城で、大光寺古館は曾我氏関係、五日市館は安東氏関係の城跡であるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 