大光院尊為(読み)たいこういん そんい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大光院尊為」の解説

大光院尊為 たいこういん-そんい

1624-1706 江戸時代前期の俳人,修験者
寛永元年生まれ。出羽(でわ)能代(秋田県)の住吉神社の別当職。京都の北村季吟(きぎん)にまなぶ。明暦2年(1656)安原貞室編「玉海集」に東北でただひとりえらばれる。延宝8年(1680)東北初の俳書八束穂(やつかほ)集」を刊行。宝永3年6月27日死去。83歳。姓は平賀。号は桂葉(けいよう),晩翠堂。別名に役尊為(えき-たかため)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む