デジタル大辞泉
「大勲位菊花大綬章」の意味・読み・例文・類語
だいくんい‐きっかだいじゅしょう〔ダイクンヰキククワダイジユシヤウ〕【大勲位菊花大×綬章】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「大勲位菊花大綬章」の意味・読み・例文・類語
だいくんい‐きっかだいじゅしょうダイクンヰキククヮダイジュシャウ【大勲位菊花大綬章】
- 〘 名詞 〙 大勲位に叙せられた人に授与される勲章。明治一〇年(一八七七)制定。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいくんいきっかだいじゅしょう【大勲位菊花大綬章】
日本の勲章の一つで、1876年(明治9)に制定された。前年の1875年に旭日章(きょくじつしょう)が制定されていたが、イギリスやスウェーデン、デンマークなど王室のある国では、普通勲章の上に最高勲章が設けられていたことに倣(なら)い制定された。次いで1888年に、さらに上の大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)が制定されたことにより、大勲位菊花大綬章はそれに次ぐ勲章となり、以後今日まで格も名称も変わっていない。正章の意匠(いしょう)は、日章を中心に四方に延びる旭光(きょっこう)を四つの菊葉と菊花が囲んでいる。受章者は、天皇や皇族をのぞくと、戦前は内閣総理大臣や参謀総長クラスが多く、戦後は内閣総理大臣に加え最高裁判所長官も受章している。外国人への儀礼叙勲は、来日した皇族や国賓を対象に、国家元首レベルに贈られている。◇英訳名はGrand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum。
出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大勲位菊花大綬章の言及
【勲章】より
…これにより,まず勲一等から勲八等までの勲等が定められ,勲六等以上は旭日(きよくじつ)章,勲七等以下は桐葉(とうよう)章の賞牌が下賜されることとなった。さらに,翌76年12月には,大勲位菊花大綬章と大勲位菊花章を定め,特別の功績ある者に報いることとした。 ついで,明治憲法体制の仕上げ期にあたる88年1月,これまでの勲章の制度に対して,〈茲ニ復潤飾増設シ新旧与ニ併行シ勲功アル者ヲ賞旌シ以テ奨励ノ道ヲ拡ム〉とする〈勲章増設ノ詔〉が発せられ,勅令第1号により,以下の勲章がもうけられた。…
※「大勲位菊花大綬章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 