日本歴史地名大系 「大君炭鉱」の解説 大君炭鉱おおきみたんこう 福岡県:遠賀郡芦屋町大君炭鉱現在の水巻(みずまき)町古賀(こが)地区、芦屋町大君地区、北九州市若松(わかまつ)区高須西(たかすにし)地区などにあった炭鉱。筑豊炭田の最北部に位置する。現在は閉山。石炭は瀝青炭、炭質は粘結性に乏しく発熱量は六〇〇〇カロリー以下とも七〇〇〇カロリー前後ともいわれ、主として汽缶用として使用された。当鉱の変遷は複雑だが、ここでは高尾(たかお)二坑と高尾三坑とに分けてみる。うち高尾二坑は明治二六年(一八九三)に福井佐吉の所有のもとに開坑した大君炭鉱に始まり、この大君炭鉱は同二七年には城野琢磨、同二八年には春田惟の所有となった。同三〇年時点では鉱区面積三一万六千九七六坪、鉱夫数七五人であった。その後幾人かの所有を経て、三好徳松の個人所有鉱区福岡県採登八五号となり、同四〇年に第二三好(だいにみよし)炭鉱として開坑され、同四二年には島郷(しまごう)炭鉱として稼行された。大正三年(一九一四)には八五号鉱区を七一九号(当時芦屋町など)と七二〇号(同芦屋町)の二つの鉱区に分割し、第二三好炭鉱は前者、島郷炭鉱は後者に属してそれぞれ稼行したとされるが、七一九号は大正三年から同六年まで高尾二坑、同七年は高尾二坑・三坑と称しており、また七二〇号は大正二年から同四年にかけては第三大隈(だいさんおおくま)炭鉱、同五年から同七年までは高尾三坑と称していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by