大坂郷
おおさかごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「大坂」と記し訓を欠く。「福山志料」は「大坂八尋村ニアリ」とする。「日本地理志料」も「八尋村有
大佐古峠
、蓋大坂之転也」とし、八尋・上竹田・下竹田・上御領・下御領の諸村(現深安郡神辺町)をあてる。「大日本地名辞書」は「福山志料」を引き「八尋村なりと云ふに拠れば、上竹田、下竹田、坪生の三村も之に属す」という。
大坂郷
おおさかごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。現気高町西方の逢坂谷一帯に比定され、現鹿野町西方の河内川上流域も郷域に含まれたとされる(鳥取県史)。気高町上原にある上原遺跡は発掘調査により気多郡衙跡と確定された。
大坂郷
おおさかごう
「和名抄」高山寺本に「大坂」、刊本に「太坂」とあり、ともに訓を欠く。「大和志」は「大坂已廃存増村」として現御所市大字増に比定。増に小字オウサカ、西隣の大字関屋に小字逢阪・ダイサカが残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 