上原遺跡
かんばらいせき
[現在地名]気高町上原
上原集落の東方、河内川によって形成された段丘上に広がる遺跡。当地付近には縄文時代以降、各時代の集落や方形・円形周溝墓、古墳などが密集し、また二つの廃寺も認められ、上原地内に残る郡家下や賀良武・土居内、また北接する山宮地内の鍵取という地名は以前から郡衙・正倉・寺院や中世の居館に関係するものとされていた。昭和五三年(一九七八)から同六〇年に行われた発掘調査で七世紀中葉以降の掘立柱建物群跡や溝跡が検出され、溝の底と柱穴の埋土中から「郡」「郡家一」と墨書した須恵器が出土したことから、この地域が律令制下、因幡国気多郡の郡衙が置かれた所であることが確定した。
上原遺跡
うえのはらいせき
[現在地名]菊川町大字上大野 上原
標高三〇メートル余の洪積台地にある、弥生前期から中期にかけての集落と墳墓の遺跡である。台地の東縁は木屋川が浸食し、比高一九メートルの急崖であるが、南側は緩斜面で、低地帯は水田に開かれている。昭和初年、台地の中央部から弥生期と推定される多くの箱式石棺が掘り出され、現在も未発掘のものが残っている。
昭和四九年(一九七四)一部の発掘調査が実施され、五六基の貯蔵用竪穴と四軒の竪穴住居、それぞれ一条の溝状遺構と壕状遺構を検出した。
上原遺跡
うわつぱらいせき
籠川と鹿島川に挟まれた舌状台地の先端東側、北条屋敷集落の上、標高約八〇〇メートルに発見された縄文前期中葉から後半の遺跡。昭和二五年(一九五〇)から三次にわたる調査が行われ多数の遺物とともに小竪穴・不整形ピット・環状列石などが検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 