大坪慶秀(読み)おおつぼ・よしひで

朝日日本歴史人物事典 「大坪慶秀」の解説

大坪慶秀

没年:応永14(1407)
生年正中1(1324)
室町時代馬術家。大坪流馬術の開祖上総国(千葉県)生まれ。孫三郎,のち入道して道禅と称す。常陸国(茨城県)に赴き鹿島大神に祈った際,その霊夢によって製作した鞍を夢想鞍と名付けたとされる。はじめ小笠原流の小笠原政長に学び,やがて独自の鞍鐙(くらとあぶみ)の製法を編み出し,大坪流を創始した。その後,政長の推挙もあり,室町幕府将軍足利義満の馬術師範となった。その功績は総合武術であった小笠原流から馬術を独立させ,実子村上永幸をはじめ多くの馬術専門家を養成したことであろう。<参考文献>日夏繁高『本朝武芸小伝』(新編武術叢書),石岡久夫『日本古武術

(藤堂良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大坪慶秀」の解説

大坪慶秀 おおつぼ-よしひで

1324-1407 南北朝-室町時代の馬術家。
正中(しょうちゅう)元年生まれ。馬術の大坪流の祖。足利義満,義持につかえた。鞍づくりにすぐれ,大坪鞍とよばれる軍陣鞍を考案した。鹿島(かしま)大神から製法を暗示されたといわれ,夢想鞍とよばれた。応永14年10月17日死去。84歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。名は広秀,有成とも。通称は孫三郎。号は道禅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大坪慶秀の言及

【大坪流】より

…和式馬術の代表的流派。流祖は大坪式部大輔慶秀(すけひで)(広秀とも記し,道禅と号す。出自,生没年確説なし)。14世紀末~15世紀中ごろ,足利義満,義持に仕え,小笠原流を学んで名手となり大坪流を開いた。また鞍(くら),あぶみの製作でも有名。小笠原流が〈弓馬故実〉を中心としたのに対し,大坪流は馬術を専門として門戸を開放したので弟子が多く,技術論とともに精神論も確立。後代までいわゆる和式馬術流派中で最大の地位を占めた。…

※「大坪慶秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android