大夫殿(読み)たゆうどの

精選版 日本国語大辞典 「大夫殿」の意味・読み・例文・類語

たゆう‐どのタイフ‥【大夫殿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「どの」は接尾語 )
  2. 御師(おし)通称。また、御師のいとなむ宿のこともいう。
    1. [初出の実例]「供二三人召つれ。太夫殿(タユフトノ)案内者に任せ山田を出し時」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)
  3. 三河万歳大夫。転じて、主役
    1. [初出の実例]「まんざいはわれらが家の太夫殿はらづつみうつとく和歌の集」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む