大姫蜘蛛(読み)オオヒメグモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大姫蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

おお‐ひめぐもおほ‥【大姫蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙 ヒメグモ科のクモ。体長は雌で八ミリメートル以下。腹部は球形で、黄白色の地に褐色黒色斑紋がある。家の中、人家付近や崖のくぼみ、洞穴にすむ。網の糸は望遠鏡顕微鏡などのレンズ十字形に張り、主軸の位置を示す十字線に使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大姫蜘蛛」の解説

大姫蜘蛛 (オオヒメグモ)

学名Achaearanea tepidariorum
動物。ヒメグモ科のクモ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む