大宮真盛(読み)おおみや まさもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宮真盛」の解説

大宮真盛 おおみや-まさもり

?-1672 江戸時代前期の能面師。
大和(奈良県)春日神社神職面打ち近江(おうみ)(滋賀県)の井関家重にまなぶ。小面系を得意として毛描にすぐれ,天下一と称される。遺作はしばしば師の作に見あやまられる。晩年は江戸にすんだ。寛文12年死去。通称は大和。法名は杢入。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む