大宮真盛(読み)おおみや まさもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宮真盛」の解説

大宮真盛 おおみや-まさもり

?-1672 江戸時代前期の能面師。
大和(奈良県)春日神社神職面打ち近江(おうみ)(滋賀県)の井関家重にまなぶ。小面系を得意として毛描にすぐれ,天下一と称される。遺作はしばしば師の作に見あやまられる。晩年は江戸にすんだ。寛文12年死去。通称は大和。法名は杢入。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む