デジタル大辞泉 「大山椒魚」の意味・読み・例文・類語 おお‐さんしょううお〔おほサンセウうを〕【大山×椒魚】 有尾目オオサンショウウオ科の両生類。全長1~1.4メートルに達し、両生類中で世界最大。全体に暗褐色で、小さないぼがあり、頭が大きい。尾はひれ状で一生水中で生活する。半分に裂いても生きているというので、「はんざき」の名もある。本州中部以西および大分県の清流に生息。特別天然記念物。[類語]山椒魚 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大山椒魚」の意味・読み・例文・類語 おお‐さんしょううおおほサンセウうを【大山椒魚】 〘 名詞 〙 両棲類サンショウウオ科の水棲動物。本州中部以南および大分県の清流に分布し、体長一・六メートルに達するものがある。最大の両棲類として日本では特別天然記念物に指定されている。半裂きにしても生きているというのでハンザキの別名がある。凹凸のある肌がサンショウの樹皮に似ていることからいうとされる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「大山椒魚」の解説 大山椒魚 (オオサンショウウオ) 学名:Andrias japonicus動物。オオサンショウウオ科のサンショウウオ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by