すべて 

大峰入り(読み)オオミネイリ

デジタル大辞泉 「大峰入り」の意味・読み・例文・類語

おおみね‐いり〔おほみね‐〕【大峰入り】

修験者が、大峰山に登って修行すること。順の峰入り逆の峰入りがある。峰入り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大峰入り」の意味・読み・例文・類語

おおみね‐いりおほみね‥【大峰入】

  1. 〘 名詞 〙 修験者(しゅげんじゃ)大和国奈良県吉野郡の大峰山に登って修行すること。修験道第一の行法で、陰暦四月八日にはいるのが通例熊野からはいるのを「順の峰入り」、吉野からはいるのを「逆の峰入り」という。みねいり。
    1. [初出の実例]「おほみねいりの、山ぶしたちは」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む