大崎長行(読み)おおさき ながゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大崎長行」の解説

大崎長行 おおさき-ながゆき

1560-1632 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)3年生まれ。はじめ木村常陸介(ひたちのすけ),のち福島正則につかえ,備後(びんご)(広島県)三原城主となる。正則が改易(かいえき)されたのちは徳川頼宣(よりのぶ)につかえた。寛永9年3月12日死去。73歳。尾張(おわり)(愛知県)出身通称兵庫,玄蕃

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む