大心寺(読み)だいしんじ

日本歴史地名大系 「大心寺」の解説

大心寺
だいしんじ

[現在地名]浜益郡浜益村大字浜益村

村域中央部、日本海を望む高台に位置する浄土宗寺院。天龍山護国院と号し、本尊阿弥陀如来。本寺は一八六七年(慶応三年)までは山形県大督だいとく(現鶴岡市)であったが、明治元年(一八六八)以降有珠うす善光寺(現伊達市)となっている。大督寺が本寺であったのは、当寺が出羽鶴岡藩主酒井家の建立になることによる。同藩は一八五九年(安政六年)以降ハママシケ場所を支配したが(書付并伺書類)、その際「祖先ノ冥福ヲ祈ランカ為メ」(寺院沿革誌)に寺院の建立を図ったとされる。酒井家の菩提所は大督寺であったため、はじめ同寺方丈の円隆が赴き、陣屋所在地(のちの川下村)に寺域を与えられ創建した(浜益村史)

大心寺
だいしんじ

[現在地名]芦別市北一条西

金剛山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。明治二八年(一八九五)春、下芦別(現本町)への富山団体の開拓入植を機に、歌志内安楽あんらく寺住職相川俊成が下芦別での布教を開始し、同三〇年二四坪の説教所を開設したのに始まる。同三二年に至り本山より沢田了が派遣され主管者となった。その後村の発展に伴い信徒数も一〇〇戸を超え、生活も安定してきたことなどから同三四年四月説教所に昇格、寺号公称が許可され、沢田了が初代住職になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android