大文字屋文楼(読み)だいもんじや ぶんろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大文字屋文楼」の解説

大文字屋文楼(初代) だいもんじや-ぶんろう

?-1780 江戸時代中期の町人
加保茶(かぼちゃの)元成の養父伊勢(いせ)(三重県)の人。江戸の新吉原妓楼(ぎろう)大文字屋をひらく。園芸をこのみ,文楼斑(はん)という斑(ふ)入りのマツバランをつくった。安永9年11月6日死去。姓は村田通称市兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む