大文字草(読み)ダイモンジソウ

デジタル大辞泉 「大文字草」の意味・読み・例文・類語

だいもんじ‐そう〔‐サウ〕【大文字草】

ユキノシタ科多年草山地湿気のある岩に生え、高さ10~30センチ。葉は手のひら状に浅く裂ける。夏から秋に、白い5弁花をつけ、3弁は小さく、2弁は長いので「大」の字に似る。 秋》鐘釣の―を忘れめや/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大文字草」の意味・読み・例文・類語

だいもんじ‐そう‥サウ【大文字草】

  1. 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。各地の山地のやや湿り気がある岩上に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。葉は長柄をもち根生。葉身はほぼ円形掌状に浅裂し縁に粗い鋸歯(きょし)がある。葉の裏面はふつう白色を帯びる。夏から秋にかけ花茎がのび、「大」の字形の白い小さな五弁花が多数集まって咲く。ゆきもよう。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android