たい‐めい【大明】
- 〘 名詞 〙
- ① 太陽の異称。
- [初出の実例]「晉二煙大明一、詔二義和一以捧レ轡」(出典:本朝文粋(1060頃)三・立神祠〈藤原春海〉)
- 「徳不レ孤必有レ隣、大明光を蔵(かく)ざりければ、遂に五代聖主の国師として、三聚浄戒の太祖たり」(出典:太平記(14C後)二)
- [その他の文献]〔礼記‐礼器〕
- ② 太陽と月。日月。〔管子‐内業〕
- ③ ( 形動 ) 大いに明らかなこと。また、大いに明らかにすること。また、そのさま。〔書経‐康誥〕
たい‐みん【大明】
- ( 「だいみん」とも ) 中国、明国の尊号。
- [初出の実例]「鹿苑院殿の代につよう大明と通ぜられたほどに」(出典:史記抄(1477)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大明」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 