…7世紀初めの初唐には,密教の金剛界において行われるような本尊を観想するための,ヒンドゥー教の瑜伽(ゆが)観法がみられ,これ以後,観想はますます発達する。7世紀中期の《陀羅尼集経》には,諸尊を集合した普集会壇が作られ,各種諸尊法の発達が著しく,仏部,金剛部,観音部の3部構成の大曼荼羅が出現し,8世紀初めの菩提流志(ぼだいるし)訳《不空羂索(ふくうけんじやく)神変真言経》や《一字仏頂輪王経》では,中尊はいまだ釈迦如来だが,他の諸尊の配置は,胎蔵曼荼羅成立直前のものにまで整備発達した。 このように曼荼羅は本来壇を中心とする個別の曼荼羅に源を発し,時代とともに離合集散しながらしだいに総合されてきた。…
※「大曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新