デジタル大辞泉
「南無妙法蓮華経」の意味・読み・例文・類語
なむ‐みょうほうれんげきょう〔‐メウホフレンゲキヤウ〕【南無妙法×蓮華経】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なむ‐みょうほうれんげきょう‥メウホフレンゲキャウ【南無妙法蓮華経】
- 〘 連語 〙 仏語。「妙法蓮華経(法華経)」を絶対の真理として、これに帰依し、その加護を求めて唱えることば。南無妙法。
- [初出の実例]「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経」(出典:日蓮遺文‐撰時抄(1275))
- 「互に合掌心を鎮め今身(こんじん)より仏身に至るまでよくたもち奉る。なむめうほうれんげきゃう」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南無妙法蓮華経
なむみょうほうれんげきょう
『妙法蓮華経(法華経(ほけきょう))』に帰依(きえ)(南無)するという意味で、これを「題目(だいもく)」と称して唱える。日蓮が1253年(建長5)千葉・清澄(きよすみ)山で初めて唱え、法華経信仰の指針として高く掲げる。この題目には仏のすべてが込められ、身と口と心にこれを受持することこそが成仏(じょうぶつ)の道であると説き、他の信仰をすべて否定する。日蓮が書き始めた大曼荼羅(だいまんだら)本尊には、中央に七字の題目が、点画を伸ばした特異の書風で揮毫(きごう)されている(俗にひげ題目という)。これは、題目の光明が森羅万象すべてに及び、永遠の救済が約束されることを示す。この題目を唱えるのは日蓮系の諸教団のみである。
[中尾 尭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南無妙法蓮華経
なむみょうほうれんげきょう
南無は namasの音写。『妙法蓮華経』は大乗仏教の重要な経典の一つである"Saddharmapuṇḍarīkasūtra"のこと。『妙法蓮華経』に敬礼するという意。日蓮宗ではこの語を題目などといい,凡夫は「南無妙法蓮華経」と称えるだけでも救われるという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 