大月景秀(読み)おおつき かげひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大月景秀」の解説

大月景秀 おおつき-かげひで

?-1573 戦国-織豊時代武将,医師。
越前(えちぜん)(福井県)の朝倉義景につかえる。医術をまなび,朝倉家軍用の妙薬万金丹」の製法習得。朝倉氏滅亡後,出家して産前産後の薬をうりだした。天正(てんしょう)元年11月8日死去。通称は三郎左衛門尉。法名は善隆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む