万金丹(読み)マンキンタン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「万金丹」の意味・読み・例文・類語

まんきん‐たん【万金丹】

  1. [ 1 ] 丸薬の名。伊勢国(三重県)度会郡四郷村、すなわち、宇治山田東方にある朝熊山(あさまやま)の野間屋で製造し、胃腸、解毒、気付け、その他の諸病に効果があるとする。形は長方形で、金箔(きんぱく)を押し、一分金に似ている。野間万金丹。朝熊万金丹。
    1. [初出の実例]「一歩(ふ)のかたちしたる万金丹(マンキンタン)有ければ」(出典咄本・私可多咄(1671)五)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( その形が似ているところから ) 一分金。
    1. [初出の実例]「月掛りの男万金丹(マンキンタン)一角づつに定めて」(出典:浮世草子好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む