大村湊(読み)おおむらみなと

日本歴史地名大系 「大村湊」の解説

大村湊
おおむらみなと

[現在地名]大村市西本町・水主町など

大村湾の東岸に設けられた近世の湊津。大村城下波戸はと丁を中心に運営されたが、城下域となった大村久原くばら分・池田いけだ分の玖島くしま津・新城しんじよう浦・草場くさば浦・板鋪いたしき浦・ひがし浦・前船津まえふなつ浦などは漁労の拠点であるとともに、船役所・船蔵・米蔵が置かれて湊の機能を有しており、城下の流通を補完したものと考えられる。「リンスホーテン編大航路誌」には、天正一二年(一五八四)マカオから中国大陸の沿岸を経て平戸および大村の湊に向かう航海の記事がある。正保国絵図に「大村城下より時津まで船路四里」とあって、大村湾内の時津とぎつ(現時津町)津水つみず(現諫早市)彼杵そのき(現東彼杵町)まつ(現大瀬戸町)の諸浦や針尾はりお瀬戸、また内海を出て平戸・長崎・五島の各方面と結ぶ海路が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android