大森陣屋跡
おおもりじんやあと
[現在地名]八日市市大森町
玉緒小学校および玉緒公民館敷地内にあった旗本最上氏の陣屋。寛永八年(一六三一)に設置された。出羽山形藩五七万石を領する最上氏は元和八年(一六二二)家中騒動の結果改易され、藩主義俊に対しては改めて宛行扶持一万石が近江国蒲生・愛知・甲賀三郡と三河国の内に与えられた。最上領となった近江国の村々は蒲生郡の下大森村・尻無村・上大森村、稲垂村(現蒲生町)、石原村・小御門村・野口村(現日野町)、甲賀郡の一之瀬村(現土山町)・上野村(現甲南町)、愛知郡池庄村(現湖東町)の一〇ヵ村・五千石余であった(明治二年「最上義連所領高書上」鳥越文書)。
大森陣屋跡
おおもりじんやあと
[現在地名]印西市大森
山城淀藩の陣屋跡。大森役所とも称した。現在は畑地。寛文期(一六六一―七三)の新田開発に伴い利根川の布川村(現茨城県利根町)・布佐村(現我孫子市)間の締切が行われ、布川に幕府代官の陣屋が置かれていたが、締切解除後の同一一年大森に陣屋が移された。元禄一〇年(一六九七)に廃されたが、大森古陣屋とよばれた(「印西町史」など)。享保八年(一七二三)佐倉藩主稲葉正知が山城淀藩に移封となり、印旛郡一六村・六千一八〇石余、埴生郡三〇村・一万四千九二九石余、香取郡一〇村・三千七二四石余が同藩の飛地領となった(淀藩領郷村帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 