)
(ゐく)以爲(おも)へらく、(袁)紹、衆を悉(つく)して官渡に聚まり、(曹)
と
敗を決せんと欲す。
、至
を以て至彊に當る。
(も)し制すること能はずんば、必ず乘ずる
と爲らん。是れ天下の大
なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…空引機は空引装置のついた高機と考えることができ,これを高機と呼んだ時代もあるが,現在は,単に高機といえば空引装置のないものをさす。中国では花機あるいは大機(空引装置のないものは小機)と呼ばれたが,この技術はヨーロッパに伝わり,ジャカードへと発展した。日本ではもっぱら朝廷の支配下で絹用の織機として使用され,後に西陣のほか桐生などの地方にも普及したが,ジャカード機の普及とともにその姿を消した。…
※「大機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...