大江鉱山
おおえこうざん
余市川支流の千歳川筋、JR函館本線然別駅より六キロ北西にある鉱山。明治二三年(一八九〇)前身の然別鉱山が発見され、金・銀を採掘した。北海道鉱山が経営、鉱石は佐渡に運送した。同二七年製錬所を設置、燃料不足のため官林を盗伐するなどしたが、のち休山。同二八年鉱山側の改革案を不満とし、大規模な争議の末に同二九年再開。同三五年田中鉱業が買収。同三六年銀値の暴落で営業を停止。大正四年(一九一五)久原鉱山が買収、大江鉱山と改称。同五年浮選鉱で鉛・亜鉛を処理し、第一次世界大戦中に増産したが、同九年に休山。昭和一六年(一九四一)第二次世界大戦により国際決済用の金が不要となり、当鉱山はマンガン鉱に転換、増産が至上命令とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大江鉱山
おおえこうざん
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の仁木町(にきちょう)にあった鉱山。ポンシカリベツ川上流の稲倉石(いなくらいし)山東麓(ろく)にある。1890年(明治23)に発見、金銀鉱床として稼業し、その後マンガン、銅、鉛、亜鉛、硫化鉄を産するようになった。1953年(昭和28)以後北進鉱業が経営していた。1984年閉山。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大江鉱山の言及
【仁木[町]】より
…肥沃な余市川の沖積台地を中心に米作,果樹栽培が行われ,とくにリンゴ,ブドウなどの果樹栽培では,余市町と並んで道内の生産の中心地となっている。然別(しかりべつ)駅北西約6kmにある大江鉱山は明治期からの歴史をもち,マンガンをはじめ,亜鉛,鉛,銅などを産出する。函館本線,国道5号線が南北に縦貫する。…
※「大江鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 