仁木町
にきちよう
面積:一六七・九三平方キロ
昭和三九年(一九六四)一一月大江村が町制を施行して成立。後志支庁管内の北東部に位置する。北は余市郡余市町、東は同郡赤井川村、南から西にかけては虻田郡倶知安町・岩内郡共和町、北西は古平郡古平町に接する。町西部に八内岳(九四三・六メートル)、南部に稲穂嶺(五六四・六メートル)・銀山(六四〇・五メートル)、東部に大黒山(七二四・八メートル)などがそびえ、この谷あいを町域を二分するように余市川が流れ、然別川などが合流する。共和町方面より稲穂峠を越えてJR函館本線、国道五号が通る。当地域の一帯は、明治二年(一八六九)八月の国郡画定に伴い余市郡に所属、開拓使の直轄となる。同六年までに山道村が成立している(後志国地誌提要)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 