大池遺跡(読み)おおいけいせき

日本歴史地名大系 「大池遺跡」の解説

大池遺跡
おおいけいせき

[現在地名]十島村宝島

たから島北東部、風成砂丘の南端隆起珊瑚礁と接する位置に大池があり、そこに向かって南側に傾斜する砂丘上に所在する。三回にわたる発掘調査が実施され、一回目は昭和三九年(一九六四)に牛島盛光によって試掘が行われた。上層から凸帯のある無文土器下層から沈線文・爪形文・刺突文を有する土器やイノシシの下顎骨が出土したと報告されている。二回目は同四八年に海上の道学術調査団によって実施された。大池に南面する砂丘上を二本のトレンチで調査したもので、三枚の遺物包含層が確認され、出土土器はI類からIV類に分類された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む