大滝光憲(読み)おおたき みつあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大滝光憲」の解説

大滝光憲 おおたき-みつあきら

1799-1862 江戸時代後期の国学者。
寛政11年生まれ。はじめ田中万春(ばんしゅん)にまなび,文政4年(1821)には伊勢(いせ)(三重県)荒木田末寿(あらきだ-すえほぎ)に入門天保(てんぽう)15年鈴木重胤(しげたね)の門人となり重胤の「日本書紀伝」などの著述を手だすけした。文久2年10月8日死去。64歳。出羽(でわ)田川郡(山形県)出身。字(あざな)は子章。通称三郎。号は樸斎,賢木之舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android