大焉広椿(読み)だいえん こうちん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大焉広椿」の解説

大焉広椿 だいえん-こうちん

?-1647 江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。肥後(熊本県)法泉寺の大雲玄広のもと出家,関東修行。玄広の没後法嗣竜伯広瑞(りゅうはく-こうずい)の印可をえて法泉寺の住持となる。のち肥後大慈寺住持。正保(しょうほ)4年2月21日死去。肥後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む