大田左近(読み)おおた さこん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田左近」の解説

大田左近 おおた-さこん

?-? 室町時代鋳物師
宝永元年(1704)ごろあらわされた「江海風帆草」に,筑前(ちくぜん)(福岡県)遠賀郡(おんがぐん)山鹿にすむ蘆屋釜(あしやがま)の創始者で,足利義政にその技をみとめられ,左近掾(さこんのじょう)をさずけられたとある。山鹿太郎,山鹿左近掾ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む