上賀茂村
かみがもむら
[現在地名]北区上賀茂〈
葵田町・
葵之森町・
赤尾町・
朝露ヶ
原町・
畔勝町・
荒草町・
池殿町・
池端町・
石計町・
壱町口町・
茨谷町・
今井河原町・
岩ヶ
垣内町・
馬ノ
目町・
梅ヶ
辻町・
鳥帽子ヶ
垣内町・
大柳町・
岡本町・
岡本口町・
音保瀬町・
上神原町・
北大路町・
北ノ
原町・
毛穴井町・ケシ
山・
神山・
榊田町・
坂口町・
桜井町・下神原町・
十三石山・
菖蒲園町・
蝉ヶ
垣内町・
高縄手町・
竹ヶ
鼻町・
土門町・
津ノ
国町・
豊田町・中大路町・
中島河原町・
中ノ
河原町・
中ノ
坂町・
中山町・
二軒家町・
西上之段町・
西河原町・
西後藤町・
狭間町・
柊谷町・東上之段町・東後藤町・
備後田町・
藤ノ
木町・
舟着町・
前田町・
松本町・
御薗口町・
深泥池町・
深泥御用谷町・
深泥白木山町・
深泥西山町・
深泥山神町・南大路町・
向梅町・
向縄手町・
女夫岩町・
本山・
藪田町・
山本町・
六段田町〉
賀茂川の左岸に上賀茂神社を中心として広がる村で、北は市原村(現左京区)、南は小山・下鴨の両村、東は松ヶ崎村(現左京区)、西は大宮郷及び西賀茂村と接する。村を通る街道はいずれも鞍馬に通ずる。東鞍馬道は下鴨村の境より村内の深泥ヶ池村を通り、二軒茶屋(現左京区)から鞍馬へ、西鞍馬道は賀茂川沿いの字朝露より東に向かい、村内の柊原村を通って二軒茶屋に至り東鞍馬道に合流する。
近世の上賀茂村は、中世の賀茂六郷の一、河上郷を上賀茂本郷とし、同六郷内の小山郷の一部及び深泥ヶ池村からなる。後、元禄一三年(一七〇〇)山城国郷帳・享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳に「柊原新田村」「柊原新開田畑」(いずれも高一三〇石)として出る新開田畑をも含んだ。天保郷帳に「上賀茂村 古ハ上賀茂村柊原新田村二ケ村」と記される。柊原の新開田畑は、寛文四年(一六六四)に、江戸表において寺社奉行の認可を得て、京都所司代板倉重矩の指導下に上賀茂社の「御神事并御修理料」として開発されたものである(賀茂社神殿舎屋并社領境内之覚)。この年には上賀茂社と貴船社(現左京区)の永年の社領及び社格をめぐる相論が、上賀茂社に有利に裁決されており(左京区の→貴船神社)、柊原開発もこの裁決を契機として寺社奉行より提案・実施されたようである。
上賀茂村
かみがもむら
[現在地名]加茂川町上加茂
広面村の北にある。宇甘川の支流加茂川の谷に展開する山間の村で、金川往来が通る。古代津高郡賀茂郷(和名抄)の遺称地。康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」に「賀茂等上下村々在々」とみえ、賀茂上村とよばれていたことがうかがえる(→下賀茂村)。戦国期には虎倉城(現御津町)の伊賀久隆の勢力下にあり、天正二年(一五七四)の毛利勢による虎倉城攻めでは合戦の場となった。字清常の山上には、毛利方が本陣を置いたと伝える清常城跡がある(加茂川町史)。このとき当地うすい谷で毛利方の児玉与七郎・名古屋与十郎・井上源右衛門らが討死したという(備前軍記)。
寛永備前国絵図に加茂上村とみえ、高三二〇石余。寛永七年(一六三〇)の検地では朱印高のほか改出高一一三石余(貞享元年「津高郡高目録」池田家文庫)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 