大畑代官所跡(読み)おおはただいかんしよあと

日本歴史地名大系 「大畑代官所跡」の解説

大畑代官所跡
おおはただいかんしよあと

[現在地名]大畑町大畑

跡地は明らかでないが、文化七年(一八一〇)には中島なかじまに設置されたという(宇曾利百話)。藩政期末の北奥路程記(岩手県盛岡市中央公民館蔵)絵図では中島の辺りに「御陣屋」がみえる。

大畑町誌」は深山しんざん神社の承応三年(一六五四)再建の棟札に「大畑代官三代目菊池平左衛門」とみえるとする。「原始謾筆風土年表」には「寛文の頃より田名部と大畑令局順勤たり」とあり、田名部たなぶ代官所(現むつ市)管轄を割いたものと考えられる。同令局は享保六年(一七二一)に廃止。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む