デジタル大辞泉
「大祀」の意味・読み・例文・類語
たい‐し【大×祀】
1 律令制で、祭りの前の1か月間、身心を潔斎して行った最も重要な祭祀。践祚大嘗祭がこれにあたる。→小祀 →中祀
2 国家に慶事のあるとき、特に祝う日。
3 古代中国で、天子がみずから行った最も重要な祭事。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐し【大祀】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、一か月間身心を潔斎して行なった最も重要な祭事。後に、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)の別名となる。
- [初出の実例]「凡一月斎為二大祀一。三日斎為二中祀一。一日斎為二小祀一」(出典:令義解(718)神祇)
- ② 古代中国で、天子がみずから行なった重要な祭事。〔周礼‐春官〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 