大聖寺跡(読み)だいせいじあと

日本歴史地名大系 「大聖寺跡」の解説

大聖寺跡
だいせいじあと

[現在地名]天白区天白町八事 表山

八事やごと村の南の高台にあったという天台宗寺院。泰幸山と号した。寺伝によれば、天正三年(一五七五)賢栄の開基と伝え草創の由来は不詳。野田のた(現春日井市)密蔵院末寺で寺内四畝歩は除地(府志)。江戸末期の大暴風で堂塔が倒壊したため字下屋敷しもやしき移築、明治初年に廃絶

大聖寺跡
だいしようじあと

[現在地名]伊賀町川東

明徳二年(一三九一)の奥書のある西大寺諸国末寺帳(現奈良市西大寺蔵)に記される伊賀国一二ヵ寺のなかに「三部野 大聖寺」とある。江戸時代の記録になく、早く廃絶したと思われる。川東かわひがし阿弥陀寺東部を通称ダイショウジといっており、五輪塔残欠や瓦片が散在していたと言伝えられるから、大聖寺があったのはこの地にほぼ間違いなかろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android