日本歴史地名大系 「大蔵郷」の解説 大蔵郷おおくらごう 山梨県:北巨摩郡須玉町大蔵村大蔵郷現在の大蔵に比定される。「一蓮寺過去帳」には、文明一八年(一四八六)頃の一二月一四日供養の見仏房に「大蔵」と注記され、当地のことと考えられる。「高白斎記」によれば大永六年(一五二六)一〇月一八日、武田信虎が「大蔵峯」に出陣した。永禄四年(一五六一)の番帳の六八番に「大くらの禰き」が江草(えぐさ)の禰宜とともにみえ、慶長一三年(一六〇八)の番帳では神取(かんどり)(現明野村)の禰宜とともに当地の禰宜が六六番に記される。三島(みしま)神社の神主であろう。 大蔵郷おおくらごう 千葉県:上総国武射郡大蔵郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、オホクラであろう。大蔵氏の一族が住したことに由来するという説がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by