大蔵村(読み)おおくらむら

日本歴史地名大系 「大蔵村」の解説

大蔵村
おおくらむら

[現在地名]八幡東区大蔵一―三丁目・高見たかみ一―三丁目・祝町いわいまち一―二丁目・羽衣町はごろもまち勝山かつやま一―二丁目・中尾なかお一―三丁目・中畑なかはた一―二丁目・大平町おおひらまち猪倉町いのくらまち・大蔵・景勝町けいしようまち豊町ゆたかまち河内かわち一―三丁目・田代町たしろまち・田代など、小倉南区田代

枝光えだみつ村の南に位置し、長崎街道が横断する。板櫃いたびつ川や同川支流槻田つきだ川の流域を占め、村の南部は板櫃川の水源地帯(上流部を田代川・大蔵川ともいった)となる山地で、これらの山々を境に西から南西は尾倉おぐら村、市瀬いちのせ村・上上津役かみこうじやく村・はた(現八幡西区)など、同じく東から南東は豊前国企救きく荒生田あろうだ村・高槻たかつき村・小熊野こぐまの村、同郡辻倉つじくら村・三嶽みつたけ村・合馬おうま(現小倉南区)・田代村など。集落は本村のほかに清水きよみずもりたに・和田・上村かみむら・猪倉・中尾・やま重田じゆうた・中河内・田代などがあり(続風土記拾遺)、「地理全誌」ではほかに傾城谷・奥田おくだなどもみえる。うち猪倉・中河内・田代は枝郷として別村に扱われる場合もあった。なお枝郷の田代村は村の最南部、板櫃川の最上流域を占め、小川を介して東は企救郡田代村と接しており、枝郷田代村を筑前田代、企救郡田代村を豊前田代ともよんでいた(「続風土記」など)。弘治三年(一五五七)とされる正月一六日の到津庄清末半名坪付注文案(清末文書/豊前国到津荘・津布佐荘史料(九州荘園史料叢書))に「大蔵」とみえ、当地には不作の田四反があった。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]世田谷区大蔵一―六丁目・きぬた一―八丁目・鎌田かまた一―四丁目・桜丘さくらがおか四―五丁目・祖師谷そしがや一丁目・千歳台ちとせだい一丁目・喜多見きたみ三丁目・同六丁目・砧公園きぬたこうえん玉川たまがわ三―四丁目・宇奈根うなね一丁目・同三丁目・上用賀かみようが六丁目・岡本おかもと三丁目、神奈川県川崎市高津たかつ区宇奈根

喜多見村の東にあり、多摩郡に属する。南端は多摩川に接する。飛地が東の横根よこね村の東に一ヵ所、世田谷村と用賀ようが村の境目に一ヵ所あり、多摩川の対岸に鎌田かまた村との入会地があった。北部を津久井つくい(登戸道)が東西に通り、南部を六郷ろくごう用水が南東へ流れ、宇奈根川が中央を南東へ流れて多摩川に合流する。弘治二年(一五五六)一二月一八日の吉良家朱印状(大平文書)には吉良家家臣大平清九郎が管理する世田谷城主吉良頼康の所領の一部として「大蔵村年貢四十貫皆納、石井戸新開弐貫」とみえる。


大蔵村
おおくらむら

面積:二一一・八八平方キロ

郡の最南端に位置する。南北に細長く、北は新庄市、西は戸沢とざわ村、東は舟形ふながた町、山山系の分水嶺を境に南東部は村山市・寒河江さがえ市、南は西村山郡西川にしかわ町、月山山系の分水嶺を境に南西は東田川郡立川たちかわ町に接する。水源を月山(一九七九・五メートル)東面に発する銅山どうざん(烏川)と、葉山(一四六一・七メートル)北面を水源とする赤松あかまつ川はほぼ並行して北流、銅山川は最下流で赤松川を右岸に合せ、村域北部を西流する最上川に合する。清水しみず合海あいかい肘折ひじおりなどの中心的集落をはじめ諸集落は中央部より北部にかけてのこれら河川流域に散在し、ほぼ標高二〇〇―五〇〇メートルぐらいの範囲にある。火山灰によって被覆された火山灰台地も多く、また村域は大半が月山・葉山の山岳地帯にあり、両山系の国有林は村面積の七四パーセントを占める。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]黒羽町河原かわら、那須町睦家むつや梁瀬やなぜ

中央を後松葉うしろまつば川が南西へ流れ、北は丘陵、南西は中之内なかのうち村。伊王野いおうの(現那須町)方面への道が川沿いに通る。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から与えられた所領のうちに「大蔵郷」五七九石一斗二升がある(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。寛文年中(一六六一―七三)の惣給人知行高ならびに所付帳(同館蔵)では、枝村薄沢うすざわに金丸弥左衛門四四石余など、横道よこみちに大沼助之丞三五石余、大塚おおつかに矢野勘兵衛二一四石余など、家臣の給地があった。延宝元年(一六七三)東方の前堀まえぼり村名主菊地掃部右衛門(のち鈴木氏)から藩に対し、後松葉川の川押跡の空地に前堀村・円応寺えんのうじ村・横道村の者が移住して町割屋敷とし、旧屋敷の耕作と新田の開発を願出た。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]須玉町大蔵

釜無川の支流須玉川の左岸段丘上、標高五〇〇メートル付近に位置。東はしお川を隔てて上神取かみかんどり(現明野村)、西は須玉川を隔てて若神子わかみこ村、南は藤田とうだ村。大蔵・大蔵新田の二集落からなる。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)では麦田五町五反余・上田六町二反余・中田八町一反余・下田六町三反余・下々田二町六反余、上畑一町三反余・中畑三町二反余・下畑一町三反余・下々畑二町二反余、弾正縄永不作田畑二町余、同縄永川成田畑六反余・熊蔵縄永不作田畑六反余・同縄永川成二反余、屋敷数一二。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]中仙町清水しみず 大蔵

たま川の東方平坦地にあり、東と南が沖野郷おきのごう村、西は鑓見内やりみない村、北は黒土くろつち村と接する。黒土村との境界におめ川と称するしも堰から分水した灌漑用水堰が流れる。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に大倉新田村三四六石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に本田高三三三石余、当高合計は三四一石余とあり、出羽一国絵図にみえる新田村は誤記か作為と思われる。享保年間(一七一六―三六)の「六郡郡邑記」に大倉おおくら村一二軒、支郷につるた村六軒、七曲ななまがり村一軒、西野神にしのかみ村六軒とある。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]町田市大蔵町・鶴川つるかわ金井かない四丁目

金井村の北にあり、北西は野津田のづた村に接する。南北に連なる山沿いに民家が散在し、村の南に西より東の能ヶ谷のうがや村に流れる小山田おやまだ川がある。津久井つくい道が通る。中世は小山田庄内と推定される。市川系譜(市川家蔵)に永享の乱後、当地の郷士市川秀高が上杉氏の代官となったとあり、「風土記稿」に小田原北条氏の家臣市川定友が当村と三輪みわ村を領有したと伝える。地内中ほどの曹洞宗安全あんぜん寺は正長元年(一四二八)開創で、開山孤岩伊俊は嘉吉二年(一四四二)または翌三年没と伝える(「風土記稿」「大蔵村誌」など)


大蔵村
おおぞうむら

[現在地名]清水町大蔵

宮川みやがわ村の東北、宮川谷みやがわだに川筋の山間部に位置し、村は下番しもばん上番かみばん中村なかむらの三地区に分れる(続風土記)。慶長検地高目録には「上宮川村」とみえ、村高七六石余、小物成三斗八升二合。村名改称の時期は不明だが元禄以前と推定され、「続風土記」は「田地の字に大蔵垣内といふあり、村名此より出しならん」という。

慶長六年(一六〇一)の上宮川村御検地帳写(清水町役場文書)によれば紙木(楮)八四束、桑七束、茶六貫五五〇目を産し、家数一一(御役仕候者七家、庄屋小家・寺・後家・庄屋家来とも四家)。寛政一一年(一七九九)の大蔵村持高当作高并人別御調ニ付書上帳(堀江家文書)によれば、家数二〇(うち無高五)、人数九三(男五二・女四一)、牛一四。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]大洋村大蔵

北西は梶山かじやま村、南は中居なかい村と接する。台地状の東側を除き、三方を谷津に囲まれる。鎌倉・室町時代を通じて、隣村の中居氏の影響下に置かれ、康暦二年(一三八〇)銘の福泉ふくせん寺鐘銘に「常陸国大蔵山福泉寺鐘、天徹高冲、当寺大檀那掃部助平朝臣幹儀(中略)大蔵康暦二祀庚申、小春十七日」とあり、中居幹儀が鐘を寄進している。また永享七年(一四三五)八月九日の富有注文(続常陸遺文)に「多福寺 中居民部丞知行」と記され、福泉寺の末寺にあたる多福たふく寺にも中居氏の勢力が及んでいる。天正一九年(一五九一)佐竹氏の一族東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「六百弐拾壱石九斗壱升 太倉」とある。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]足助町大蔵

現主要地方道瀬戸―設楽線に沿い、東は西樫尾にしがしお村・小手沢こでのさわ村、南は中山なかやま村、西から北にかけて中立なかだち村・実栗みぐり村に接する。村域中央で矢作川に注ぐ阿摺あすり川の支流久木ひさぎ川に白山しらやま川が流れ込み、集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道久木―中金線も東西に通る。大蔵城跡が現町立大蔵小学校背後の山頂にある。「三河国二葉松」は、大蔵村古屋敷として原田四郎左衛門の名を伝える。元和元年(一六一五)旗本原田半兵衛知行地となり、陣屋がしろ山山麓の高台に置かれた(足助町誌)が、廃止時期は不詳。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]丸森町大張大蔵おおはりおおくら

川張かわはり村の北に位置し、東は小田おだ(現角田市)、西は三沢みさわ(現白石市)。集落は標高二〇〇メートルほどの山間に散在し、水田は山沢の水か天水を利用していた。村名は嵯峨天皇の頃小野篁が民に災いをなす大猪を仏力により退治したことから開基したと伝える香集山大蔵だいぞう寺に由来するという。同寺北西の堂山どうやまに虚空蔵堂があり、やはり大猪退治の伝説を伝える。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「大くら」とみえ、同二二年集成の晴宗公采地下賜録では「いくの庄大くら」のうち原田信濃の屋敷・手作地があひた木工助に、原田小六郎には「いく西根大くらの内、なつま一間一柳さハ在家、うはかふところ、たいのやしき」や総成敗権が与えられ、段銭が免除されている。


大蔵村
だいぞうむら

[現在地名]御調町大蔵

御調川を隔ててほん村の東に位置し、東部には標高約三五〇メートルの山地があり、北西から南にかけて耕地が広がる。近世初期には浦辺うらべ村のうちであった(府中市の→浦辺村。御調郡の「国郡志下調郡辻書出帳」によると、寛永一五年(一六三八)に浦辺村は八村に分れ、大蔵村が成立とあり、地詰帳では白太はかた村・大蔵村、および河南かなん村・篠根しのね村・川面こうも(現府中市)の五ヵ村は浦辺うらべ組とされ、また当村は白太村のうちの小名で分村したという説もあり、地詰帳に大蔵坊だいぞうぼうの地名があると記す。


大蔵村
おおぞうむら

[現在地名]寒川町大蔵

東境を流れる小出こいで川沿いに南の岡田おかだ村へ低地が開け、西は丘陵地で小谷こやと村に接する。両村境は錯雑している。小谷村境付近を中原なかはら道が通る。元禄国絵図に村名がみえ、元禄郷帳には「岡田村之枝郷大蔵村」とある。天正二〇年(一五九二)より旗本石川領。天和三年(一六八三)の東海道宿村道場間数高書帳(大和市史四)によれば一里三〇町先の東海道六七間分の掃除役を課せられている。文政三年(一八二〇)の藤沢宿および立場書上帳(藤沢市史二)によれば藤沢宿の加助郷を勤めた。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]嵐山町大蔵

菅谷すがや村の南に位置し、村域は都幾とき川右岸の低地・河岸段丘・丘陵を占める。南は鎌形かまがた村・将軍沢しようぐんざわ村。大倉とも書いた。中世には鎌倉街道上道、近世には川越秩父道が通っていた。地内の大蔵館跡は源義賢が住していたと伝え、「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)九月七日条によると義賢は久寿二年(一一五五)八月、「武蔵国大倉館」で甥の悪源太義平に討たれている。鎌倉時代末に成立した「宴曲抄」のなかに鎌倉から信濃善光寺までの道行を詠じた歌謡が載るが、「おつる涙のしがらみは、げに大蔵に槻河の、流れも早く比企野が原」と詠みこまれている。


大蔵村
おおくらむら

[現在地名]市原市大蔵

金沢かねさわ村の南西に位置する。金沢村枝郷で、元禄郷帳に同村枝郷として高五七石余。村高は幕末まで同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大蔵村」の意味・わかりやすい解説

大蔵〔村〕
おおくら

山形県北部,最上川中流域にある村。新庄市の南西,寒河江市の北に位置し,南北に細長い村域を占める。村名は中世の領主清水大蔵大輔にちなむ。北東部を北西流する最上川流域には田園地帯が開けているが,村の大部分が山林原野で,林産物,山菜類の産地。大正期に銅,銀,金を産出して栄えた永松,大蔵の両鉱山は休山した。中央部を北東流する銅山 (どうざん) 川の渓流に肘折温泉があり,月山の登山基地。南西部は磐梯朝日国立公園に属している。面積 211.63km2(境界未定)。人口 3028(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「大蔵村」の解説

大蔵村

(山形県最上郡大蔵村)
日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
大蔵村は山形県のほぼ中央に位置し、総面積は211.59k【m2】。85%を山林が占める。広々とした台地が各処にあり、農耕地や酪農地として利用されている。1200年を超す歴史をもつといわれる肘折温泉郷は、古くから湯治場として利用されたきた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android